【1月例会】
2024年1月28日(専修大学神田キャンパス、オンライン併用)
発表:
陳怡安「慈航と観音の結びつきに関する考察」
佐々木聡「山中の祥瑞と宝物:祥瑞災異・神仙道・博物学の関係再考」
土屋昌明「中国文学における洞天イメージの展開」
【9月例会】
2024年9月28日(専修大学神田キャンパス、オンライン併用)
発表:
呉雨桐「道教の仙楽について」
范玉愷「長春派における玉陽施食儀礼の文献とその実践」
二ノ宮聡「上海の廟会―2024年春節廟会調査報告―」
【12月例会】
2024年12月14日(立教大学池袋キャンパス)
発表:
志賀文皓氏「明清時代における術数的知識の通俗化過程―通書『玉匣記』を手がかりとして」
Elena Valussi氏「Spirit Writing and Gender in Chinese Religious Practice(中國宗教實踐中的扶乩與性別)」
2025年1月1日水曜日
2024年1月1日月曜日
2023年の例会記録
【1月例会】
2023年1月28日(オンライン開催)
発表:
山下一夫氏「教派宝巻研究をめぐるいくつかの問題について」
海藤水樹氏「司馬彪の荘子注と名家の思想」
【4月例会】
2023年4月2日(早稲田大学戸山キャンパス兼オンライン)
発表:
テリー・クリーマン(Terry F. Kleeman)氏「"On the term Ritual Master as a Source of Perplexity"(《 困惑之源 法師称号之歴史的演変》)」
【6月例会】
2023年6月3日(東京大学本郷キャンパス)
発表:
脇山豪氏「蒙元期全真教の派閥とその公認について」
酒井規史「イェンチン図書館所蔵の宗教関連文献について」
【7月例会】
2023年7月29日(立教大学池袋キャンパス兼オンライン)
発表:
土屋昌明氏「司馬承禎の洞天説と李白の詩作」
寧俊偉氏「論文昌信仰的民間教化基礎―以山西民間信仰石刻資料爲中心」
【11月例会】
2023年11月25日(早稲田大学戸山キャンパス兼オンライン)
発表:
小谷友也氏「『関帝明聖経』の諸版本と清末の関帝信仰について」
宮澤正順氏「白居易と道林禅師との問答と道教」
2023年1月1日日曜日
2022年の例会記録
【4月例会】
2022年4月23日(オンライン開催)
発表:
加藤千恵氏「任脈督脈と内丹」
松下道信氏「徐道齢『北斗経注』と旧本『北斗経』との関係について」
2022年4月23日(オンライン開催)
発表:
加藤千恵氏「任脈督脈と内丹」
松下道信氏「徐道齢『北斗経注』と旧本『北斗経』との関係について」
【5月例会】
2022年5月28日(オンライン開催)
発表:
山田明広氏「台湾鹿港地域の打血盆科儀」
松本浩一氏「宋代の錬度と知識人」
【7月例会】
2022年7月30日(オンライン開催)
発表:
富田綾美氏「台南渓南地域の喪葬儀礼における道士の関与について」
佐々木聡氏「六朝道教経典に見える暦日と鬼神について:『女青鬼律』と『太上洞神洞淵神呪治病口章』を中心に」
【9月例会】
2022年9月24日(オンライン開催)
発表:
日比野晋也氏「元明雑劇における全真教神仙と内丹」
廣瀬直記氏「陽気の充溢――仙人のからだとは?」
【12月例会】
2022年12月24日(オンライン開催)
発表:
志賀市子氏「19世紀飛鸞救劫運動の本土化と地方宗教:粤西鑑江流域の「玉皇宮主」信仰を中心に」
森由利亜氏「朱元育・潘易菴の内丹法と『邱祖語録』」
2022年1月1日土曜日
2021年の例会記録
【1月例会】
2021年1月23日(オンライン開催)
発表:
許蔚氏「涇河龍王的定罪與量刑」
【3月例会】
2021年3月27日(オンライン開催)
クリストファー・シッペール(Kristofer Schipper)先生の追悼会
※通常の例会とは異なり、研究発表なし。
【7月例会】
2021年7月17日(オンライン開催)
発表:
廣瀬直記氏「道教史における金明七真の位置づけ」
【10月例会】
2021年10月2日(オンライン開催)
発表:
范倩彤氏「中国東北部の民間信仰と鉄刹山道教」
呂梦雨氏「元版本「道光禅師註悟真篇本末」について」
竹宮英朗氏「寒食散に関する一考察」
2021年1月23日(オンライン開催)
発表:
許蔚氏「涇河龍王的定罪與量刑」
【3月例会】
2021年3月27日(オンライン開催)
クリストファー・シッペール(Kristofer Schipper)先生の追悼会
※通常の例会とは異なり、研究発表なし。
【7月例会】
2021年7月17日(オンライン開催)
発表:
廣瀬直記氏「道教史における金明七真の位置づけ」
【10月例会】
2021年10月2日(オンライン開催)
発表:
范倩彤氏「中国東北部の民間信仰と鉄刹山道教」
呂梦雨氏「元版本「道光禅師註悟真篇本末」について」
竹宮英朗氏「寒食散に関する一考察」
2020年12月31日木曜日
2020年の例会記録
【8月例会】
2020年8月1日(土)
※オンライン開催
発表:
スティーブン・エドワード・エスキルセン氏「丘長春と七百年老古錐」
2020年8月1日(土)
※オンライン開催
発表:
スティーブン・エドワード・エスキルセン氏「丘長春と七百年老古錐」
【9月例会】
2020年9月12日(土)
※オンライン開催
発表:
佐藤厚氏「韓国における民間信仰経典について」
【12月例会】
2020年12月26日(土)
※オンライン開催
発表:
森由利亜氏「全真教龍門派におけるアイデンティティ形成の一様式」
2020年12月26日(土)
※オンライン開催
発表:
森由利亜氏「全真教龍門派におけるアイデンティティ形成の一様式」
2019年12月31日火曜日
2019年の例会記録
【4月例会】
2019年4月27日(土)
会場:早稲田大学戸山キャンパス(文学部)
発表:
吉澤明希「伍守陽の内丹法と著作活動」
野村英登「兌金考ー陳致虚の内丹理論について」
【8月例会】
2019年8月3日(土)
会場:東京大学本郷キャンパス
発表:
酒井規史「明代の洪恩霊済真君信仰とその祭祀」
志賀市子「清末扶鸞救劫運動と粤西の扶鸞結社」
【10月例会】
2019年10月19日(土)
会場: 専修大学神田キャンパス
発表:
劉青「明代朱権の養生観にについて」
内田裕一「不二道の教義と道教」
※敬称略。
※発表題目は当日に変更になった場合もあります。
2019年4月27日(土)
会場:早稲田大学戸山キャンパス(文学部)
発表:
吉澤明希「伍守陽の内丹法と著作活動」
野村英登「兌金考ー陳致虚の内丹理論について」
【8月例会】
2019年8月3日(土)
会場:東京大学本郷キャンパス
発表:
酒井規史「明代の洪恩霊済真君信仰とその祭祀」
志賀市子「清末扶鸞救劫運動と粤西の扶鸞結社」
【10月例会】
2019年10月19日(土)
会場: 専修大学神田キャンパス
発表:
劉青「明代朱権の養生観にについて」
内田裕一「不二道の教義と道教」
※敬称略。
※発表題目は当日に変更になった場合もあります。
2018年12月16日日曜日
2018年の例会記録
【4月例会】
4月28日(土)
会場: 専修大学神田校舎
発表:
二階堂善弘「東南アジアの華人廟の祭神について」
劉迅「陳嬰寧与近代上海道教内丹的修錬」
【7月例会】
2018年7月7日(土)
会場:専修大学神田校舎
発表:
土屋昌明「李松「道教美術史」の構想について」
松本浩一「錬度の「錬」について」
【12月例会】
12月15日(土)
会場:慶應大学三田キャンパス
発表:
廣瀬直記「華陽洞天信仰小史」
酒井規史「宋元時代の茅山―道観・祭祀を中心に―」
土屋昌明「第一洞天王屋山の歴史的展開―洞天思想史の一例として―」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
4月28日(土)
会場: 専修大学神田校舎
発表:
二階堂善弘「東南アジアの華人廟の祭神について」
劉迅「陳嬰寧与近代上海道教内丹的修錬」
【7月例会】
2018年7月7日(土)
会場:専修大学神田校舎
発表:
土屋昌明「李松「道教美術史」の構想について」
松本浩一「錬度の「錬」について」
【12月例会】
12月15日(土)
会場:慶應大学三田キャンパス
発表:
廣瀬直記「華陽洞天信仰小史」
酒井規史「宋元時代の茅山―道観・祭祀を中心に―」
土屋昌明「第一洞天王屋山の歴史的展開―洞天思想史の一例として―」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
2017年12月25日月曜日
2017年の例会記録
【1月例会】
1月28日(土)
場所:武蔵大学江古田キャンパス
発表:
水口拓寿氏「『古今著聞集』神祇篇に語られる「尼父」と「大神宮」の関係」
森由利亜氏「朱元育『参同契闡幽』の内丹法について」
【6月例会】
6月17日(土)
場所:専修大学神田校舎
発表:
土屋昌明氏「洞天研究からみた禹の神話」
陳偉強氏「瓊爢流霞和仙桃胡麻:中國早期他界文學中的異度時空服食」
【9月例会】
9月23日(土)
場所:東京大学本郷キャンパス
発表:
夏雨氏「羅祖像の変化について」
山下一夫氏「台湾南部における影絵人形劇の中元普渡上演」
【12月例会】
2017年12月23日(土)
場所: 慶應大学三田キャンパス
発表:
酒井規史「呉越国の投龍簡」
野村英登氏「蝕と内丹:陳致虚注周易参同契を中心に」
1月28日(土)
場所:武蔵大学江古田キャンパス
発表:
水口拓寿氏「『古今著聞集』神祇篇に語られる「尼父」と「大神宮」の関係」
森由利亜氏「朱元育『参同契闡幽』の内丹法について」
【6月例会】
6月17日(土)
場所:専修大学神田校舎
発表:
土屋昌明氏「洞天研究からみた禹の神話」
陳偉強氏「瓊爢流霞和仙桃胡麻:中國早期他界文學中的異度時空服食」
【9月例会】
9月23日(土)
場所:東京大学本郷キャンパス
発表:
夏雨氏「羅祖像の変化について」
山下一夫氏「台湾南部における影絵人形劇の中元普渡上演」
【12月例会】
2017年12月23日(土)
場所: 慶應大学三田キャンパス
発表:
酒井規史「呉越国の投龍簡」
野村英登氏「蝕と内丹:陳致虚注周易参同契を中心に」
2017年1月1日日曜日
2016年の例会記録
【4月例会】
4月30日(土)
場所:専修大学神田キャンパス
発表:
酒井規史「『比較視野中的道教儀式 國際學術研討會』参加報告」
廣瀬直記「『第四回日米道教研究会会議』参加報告」
土屋昌明「洞天福地と巡礼の問題」
【6月例会】
6月25日(土)
場所: 東洋大学白山キャンパス
発表:
野村英登「先天一炁の採取法について」
松本浩一「道教普渡の成立とその背景」
【10月例会】
10月22日(土)
場所:東京大学本郷キャンパス
発表:
頼思妤「楊爾曽『新鐫仙媛紀事』の成書について」
劉屹「古靈寶經出世歷程之我見」
【12月例会】
12月24日(土)
場所: 専修大学神田キャンパス
発表:
酒井規史「宋元時代の江浙地域の道教」
石野一晴「清末の「巡礼ガイドブック」『参学知津』から見る聖地と巡礼」
土屋昌明「中国の聖地研究に関する諸問題」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
4月30日(土)
場所:専修大学神田キャンパス
発表:
酒井規史「『比較視野中的道教儀式 國際學術研討會』参加報告」
廣瀬直記「『第四回日米道教研究会会議』参加報告」
土屋昌明「洞天福地と巡礼の問題」
【6月例会】
6月25日(土)
場所: 東洋大学白山キャンパス
発表:
野村英登「先天一炁の採取法について」
松本浩一「道教普渡の成立とその背景」
【10月例会】
10月22日(土)
場所:東京大学本郷キャンパス
発表:
頼思妤「楊爾曽『新鐫仙媛紀事』の成書について」
劉屹「古靈寶經出世歷程之我見」
【12月例会】
12月24日(土)
場所: 専修大学神田キャンパス
発表:
酒井規史「宋元時代の江浙地域の道教」
石野一晴「清末の「巡礼ガイドブック」『参学知津』から見る聖地と巡礼」
土屋昌明「中国の聖地研究に関する諸問題」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
2016年1月1日金曜日
2015年の例会記録
【4月例会】
4月25日(土)
場所: 東京大学本郷キャンパス
発表:
李龢書「唐代以前における所謂重玄諸子の『老子注』について」
山下一夫「江蘇省徐州における祠廟の「仏教化」――洞天・済公・廟会」
【5月例会】
5月30日(土)
場所:専修大学神田キャンパス
発表:
石野一晴「曇陽大師の伝記と明末社会」
土屋昌明「洞天思想研究の現状ー東アジア的展開を考察する可能性について」
【7月例会】
7月25日(土)
場所:専修大学神田キャンパス
発表:
二階堂善弘「温州の廟と祭神の特色」
劉雄峰「明史以来道教在晋北地区(山西北部)的伝播与演変―対数箇碑刻資料 的釈読和田野調査所証」
松本浩一「仏教の施餓鬼と道教の普度」
【10月例会】
10月17日(土)
場所:早稲田大学戸山キャンパス
発表:
酒井規史「南宋時代の国家祭祀と道教」
金兌垠「朝鮮医書の成立背景としての道教と儒教」
松下道信「内丹道における陰陽派について」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
4月25日(土)
場所: 東京大学本郷キャンパス
発表:
李龢書「唐代以前における所謂重玄諸子の『老子注』について」
山下一夫「江蘇省徐州における祠廟の「仏教化」――洞天・済公・廟会」
【5月例会】
5月30日(土)
場所:専修大学神田キャンパス
発表:
石野一晴「曇陽大師の伝記と明末社会」
土屋昌明「洞天思想研究の現状ー東アジア的展開を考察する可能性について」
【7月例会】
7月25日(土)
場所:専修大学神田キャンパス
発表:
二階堂善弘「温州の廟と祭神の特色」
劉雄峰「明史以来道教在晋北地区(山西北部)的伝播与演変―対数箇碑刻資料 的釈読和田野調査所証」
松本浩一「仏教の施餓鬼と道教の普度」
【10月例会】
10月17日(土)
場所:早稲田大学戸山キャンパス
発表:
酒井規史「南宋時代の国家祭祀と道教」
金兌垠「朝鮮医書の成立背景としての道教と儒教」
松下道信「内丹道における陰陽派について」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
2015年1月1日木曜日
2014年の例会記録
<2月例会>
2月8日(土)
場所:國學院大學渋谷キャンパス
発表:
酒井規史「「道法」における道術の交流(2)-神霄法と清微法―」
浅野春二「神虎法に見る召魂法の伝統について」
<6月例会>
6月21日(土)
場所:早稲田大学戸山キャンパス
発表:
酒井規史「南宋時代後半の茅山―宗師と道観―」
松下道信「吉田神道における内丹説の位置づけに関する一試論」
<10月例会>
10月25日(土)
場所:専修大学神田キャンパス
発表:
野村英登「郭沫若の静坐と文学」
田中文雄「<樒>考ーシキミの博物学ー」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
2月8日(土)
場所:國學院大學渋谷キャンパス
発表:
酒井規史「「道法」における道術の交流(2)-神霄法と清微法―」
浅野春二「神虎法に見る召魂法の伝統について」
<6月例会>
6月21日(土)
場所:早稲田大学戸山キャンパス
発表:
酒井規史「南宋時代後半の茅山―宗師と道観―」
松下道信「吉田神道における内丹説の位置づけに関する一試論」
<10月例会>
10月25日(土)
場所:専修大学神田キャンパス
発表:
野村英登「郭沫若の静坐と文学」
田中文雄「<樒>考ーシキミの博物学ー」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
2014年1月1日水曜日
2013年の例会記録
<4月例会>
4月27日(土)
場所:早稲田大学戸山キャンパス
発表:
酒井規史「元代における龍虎山の勢力と茅山の関係
―『茅山志』所収の行政文書からの考察―」
森由利亜「道教の出家伝度儀礼と十戒」
<6月例会>
6月29日(土)
場所:東京大学本郷キャンパス
発表:
山田明広「道教血湖儀礼の初歩的研究
ー台湾南部地域を例としてー」
田中文雄「道教の十王信仰の諸相-十方と十王-」
<9月例会>
9月28日(土)
場所:
専修大学神田校舎
発表:
前原あやの「占星術書『海中占』と神仙思想」
倉本尚徳「法琳『辯正論』と姚辯『三教不齊論』」
三鬼丈知「「王好古の身体観と医学
―『伊尹湯液仲景広為大法』を中心に」―」
<12月例会>
12月21日(土)
場所:
國學院大學渋谷キャンパス
発表:
高橋睦美「『唐玄宗御注道徳真経』の思想的特徴について」
松本浩一「台湾北部正一道士の中普と手印」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
4月27日(土)
場所:早稲田大学戸山キャンパス
発表:
酒井規史「元代における龍虎山の勢力と茅山の関係
―『茅山志』所収の行政文書からの考察―」
森由利亜「道教の出家伝度儀礼と十戒」
<6月例会>
6月29日(土)
場所:東京大学本郷キャンパス
発表:
山田明広「道教血湖儀礼の初歩的研究
ー台湾南部地域を例としてー」
田中文雄「道教の十王信仰の諸相-十方と十王-」
<9月例会>
9月28日(土)
場所:
専修大学神田校舎
発表:
前原あやの「占星術書『海中占』と神仙思想」
倉本尚徳「法琳『辯正論』と姚辯『三教不齊論』」
三鬼丈知「「王好古の身体観と医学
―『伊尹湯液仲景広為大法』を中心に」―」
<12月例会>
12月21日(土)
場所:
國學院大學渋谷キャンパス
発表:
高橋睦美「『唐玄宗御注道徳真経』の思想的特徴について」
松本浩一「台湾北部正一道士の中普と手印」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
2013年1月1日火曜日
2012年の例会記録
<2月例会>
2月4日(土)
場所:早稲田大学
発表:
山下一夫「『封神演義』と紫微斗数」
松本浩一「考召法について」
<4月例会>
4月28日(土)
場所:専修大学
発表:
鈴木裕美「六朝道教の血食否定の過程について」
酒井規史「元初の杭州道教」
<5月例会>
5月26日(土)
場所:早稲田大学
発表:
江波戸亙「『周易参同契分章通真義』の思想と展開」
王皓月「霊宝経の元始旧経の成立と出世度人に関する教理的考察」
<6月例会>
6月30日(土)
場所:専修大学
発表:
水口拓寿「龍脈の起点を崑崙山に求める説について」
土屋昌明「第一大洞天王屋山に関する諸問題」
<7月例会>
7月28日(土)
場所:早稲田大学
発表:
酒井規史「近年における「道法」および関連分野の研究」
山下一夫「十二老母朝無生――現代華北の無生老母信仰」
<9月例会>
9月29日(土)
場所:國學院大學
発表:
森由利亜「王常月『初真戒律』について」
久野美樹「中国伝統文化からみた龍門石窟」
<12月例会>
12月22日(土)
場所:専修大学
発表:
野村英登「佐藤一齋の静坐法と三一教の九序心法」
松本浩一「宋代の道教儀礼」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
2月4日(土)
場所:早稲田大学
発表:
山下一夫「『封神演義』と紫微斗数」
松本浩一「考召法について」
<4月例会>
4月28日(土)
場所:専修大学
発表:
鈴木裕美「六朝道教の血食否定の過程について」
酒井規史「元初の杭州道教」
<5月例会>
5月26日(土)
場所:早稲田大学
発表:
江波戸亙「『周易参同契分章通真義』の思想と展開」
王皓月「霊宝経の元始旧経の成立と出世度人に関する教理的考察」
<6月例会>
6月30日(土)
場所:専修大学
発表:
水口拓寿「龍脈の起点を崑崙山に求める説について」
土屋昌明「第一大洞天王屋山に関する諸問題」
<7月例会>
7月28日(土)
場所:早稲田大学
発表:
酒井規史「近年における「道法」および関連分野の研究」
山下一夫「十二老母朝無生――現代華北の無生老母信仰」
<9月例会>
9月29日(土)
場所:國學院大學
発表:
森由利亜「王常月『初真戒律』について」
久野美樹「中国伝統文化からみた龍門石窟」
<12月例会>
12月22日(土)
場所:専修大学
発表:
野村英登「佐藤一齋の静坐法と三一教の九序心法」
松本浩一「宋代の道教儀礼」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
2012年1月1日日曜日
2011年の例会記録
<5月例会>
5月28日(土)
場所:國學院大學
発表:
三田村圭子「唐代前後の青詞―川主を中心として―」
丸山宏「地方道教儀式実地調査比較研究」国際学術研討会参加報告
松本浩一「術数研究と道教儀礼史研究」
<7月例会>
7月23日(土)
場所:早稲田大学
発表:
酒井規史「洞霄宮年代記」
宮田義矢「山東省の乩壇」
<10月例会>
2011年10月1日(土)
場所:専修大学
発表:
江波戸亙「翁葆光の煉丹理論
―『悟真篇註疏』と『周易参同契分章通真義』 から―」
小幡みちる「唐代道教における師
―『要修科儀戒律鈔』を中心として―」
三田村圭子「唐代の青詞作成に関する状況」
<12月例会>
2011年12月24日(土)
場所:
東京大学
発表:
小武海桜子「キリスト教宣教師からみた近代中国の新興宗教結社」
志賀市子「近代潮汕地域における善堂の勃興と宋大峰信仰」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
5月28日(土)
場所:國學院大學
発表:
三田村圭子「唐代前後の青詞―川主を中心として―」
丸山宏「地方道教儀式実地調査比較研究」国際学術研討会参加報告
松本浩一「術数研究と道教儀礼史研究」
<7月例会>
7月23日(土)
場所:早稲田大学
発表:
酒井規史「洞霄宮年代記」
宮田義矢「山東省の乩壇」
<10月例会>
2011年10月1日(土)
場所:専修大学
発表:
江波戸亙「翁葆光の煉丹理論
―『悟真篇註疏』と『周易参同契分章通真義』 から―」
小幡みちる「唐代道教における師
―『要修科儀戒律鈔』を中心として―」
三田村圭子「唐代の青詞作成に関する状況」
<12月例会>
2011年12月24日(土)
場所:
東京大学
発表:
小武海桜子「キリスト教宣教師からみた近代中国の新興宗教結社」
志賀市子「近代潮汕地域における善堂の勃興と宋大峰信仰」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
2010年12月31日金曜日
2010年の例会記録
<1月例会>
1月 30日(土)
場所:早稲田大学
発表:
廣瀬直記「『太霄琅書』について」
立石謙次「ラオス北部ランテン族の儀礼書について」
<4月例会>
4月24日(土)
場所:専修大学
発表:
松下道信「『陳先生内丹訣』の伝授について」
山下一夫「明清時期における三清像の展開」
<6月例会>
6月26日(土)
場所:専修大学
発 表:
志賀市子「近代広東における道教と扶鸞信仰
-近年の研究動向とあわせて―」
浅野春二「洞視と神虎法」
<7月例会>
7月31日(土)
場所:東京大学
発表:
酒井規史「天心正法のテキストについて」
山田明広「台湾正一道紅頭道士の醮事文書」
<9月例会>
9月25日(土)
場所:東洋大学
発表:
鈴木裕美「三皇斎の成立について
‐『三皇斎立成儀』を中心に‐」
鈴木健郎「武夷山と白玉蟾」
<12月例会>
12月18日(土)
場所:國學院大學
発表:
倉本尚徳「法身と形像
-中国北朝地域社会における
仏教的感応思想の受容と展開-」
加藤千恵「帰土の生命説」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
1月 30日(土)
場所:早稲田大学
発表:
廣瀬直記「『太霄琅書』について」
立石謙次「ラオス北部ランテン族の儀礼書について」
<4月例会>
4月24日(土)
場所:専修大学
発表:
松下道信「『陳先生内丹訣』の伝授について」
山下一夫「明清時期における三清像の展開」
<6月例会>
6月26日(土)
場所:専修大学
発 表:
志賀市子「近代広東における道教と扶鸞信仰
-近年の研究動向とあわせて―」
浅野春二「洞視と神虎法」
<7月例会>
7月31日(土)
場所:東京大学
発表:
酒井規史「天心正法のテキストについて」
山田明広「台湾正一道紅頭道士の醮事文書」
<9月例会>
9月25日(土)
場所:東洋大学
発表:
鈴木裕美「三皇斎の成立について
‐『三皇斎立成儀』を中心に‐」
鈴木健郎「武夷山と白玉蟾」
<12月例会>
12月18日(土)
場所:國學院大學
発表:
倉本尚徳「法身と形像
-中国北朝地域社会における
仏教的感応思想の受容と展開-」
加藤千恵「帰土の生命説」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
2009年12月31日木曜日
2009年の例会記録
<1月例会>
1月31日(土)
場所:早稲田大学
発表:
山下一夫「浙江省東部地区における蚕神廟会の現状について」
廣瀬直記「上清経の行事訣について―敦煌文書P2751を中心に―」
<3月例会>
3月21日(土)
場所:専修大学
発表:
宮田義矢「世界紅卍字会と赤十字社」
酒井規史 「北帝信仰と天心正法」
<4月例会>
4月 25日(土)
場所:専修大学
発表:
山田明広「台湾道教における異常死者救済儀礼について」
土屋昌明「フランスにおける中国宗教史研究の現状」
<5月例会>
5月 30日(土)
場所:早稲田大学
発表:
鈴木裕美「東晋五斗米道の鬼神観」
小武海櫻子「同善社と慈善事業」
<7月例会>
7月25日(土)
場所:筑波大学
発表:
菊地章太「戦前日本における中国宗教研究」
丸山宏「中国湖南省藍山県ヤオ族度戒儀礼とその儀礼文書」
<9月例会>
9月 26日(土)
場所:東京大学
発表:
酒井規史「「道法」としての霊宝大法 ―伝度儀式からの考察―」
張欣氏「元代白蓮教の概況」
<10月例会>
10月 31日(土)
場所:専修大学
発表:
小武海櫻子「同善社の教育事業について ―国学専修館を中心に」
山下一夫「天台山における近年の済公活仏信仰について」
<12月例会>
12月 26日(土)
場所:東洋大学
発表:
野村英登「周天法解釈における伝統と科学」
鈴木健郎「第十洞天括蒼山調査報告」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるものであり、
当日に変更になった場合もあります。
1月31日(土)
場所:早稲田大学
発表:
山下一夫「浙江省東部地区における蚕神廟会の現状について」
廣瀬直記「上清経の行事訣について―敦煌文書P2751を中心に―」
<3月例会>
3月21日(土)
場所:専修大学
発表:
宮田義矢「世界紅卍字会と赤十字社」
酒井規史 「北帝信仰と天心正法」
<4月例会>
4月 25日(土)
場所:専修大学
発表:
山田明広「台湾道教における異常死者救済儀礼について」
土屋昌明「フランスにおける中国宗教史研究の現状」
<5月例会>
5月 30日(土)
場所:早稲田大学
発表:
鈴木裕美「東晋五斗米道の鬼神観」
小武海櫻子「同善社と慈善事業」
<7月例会>
7月25日(土)
場所:筑波大学
発表:
菊地章太「戦前日本における中国宗教研究」
丸山宏「中国湖南省藍山県ヤオ族度戒儀礼とその儀礼文書」
<9月例会>
9月 26日(土)
場所:東京大学
発表:
酒井規史「「道法」としての霊宝大法 ―伝度儀式からの考察―」
張欣氏「元代白蓮教の概況」
<10月例会>
10月 31日(土)
場所:専修大学
発表:
小武海櫻子「同善社の教育事業について ―国学専修館を中心に」
山下一夫「天台山における近年の済公活仏信仰について」
<12月例会>
12月 26日(土)
場所:東洋大学
発表:
野村英登「周天法解釈における伝統と科学」
鈴木健郎「第十洞天括蒼山調査報告」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるものであり、
当日に変更になった場合もあります。
2008年12月31日水曜日
2008年の例会記録
<3月例会>
3月29日(土)
場所:早稲田大学
発表:
山下一夫「済公と一休 -『本朝酔菩提』を中心に―」
森由利亜「『道蔵輯要』と全真教」
<5月例会>
5月31日(土)
場所:専修大学
発表:
加藤千恵「五行説と道教」
酒井規史「童初正法と天蓬大法の形成」
鈴木健郎「道教の洞天地理論」
山下一夫「『封神演義』通天教主考」
<6月例会>
6月28日(土)
場所:東洋大学
発表:
池平紀子「道教経典および中国撰述経典に見られる人と神々の共生について」
梅川純代「房中性愛技法の日中交流史
-後期房中書は日本に伝わったのか-」
野村英登「民国初期の武術と内丹」
松下道信「趙欽友・陳致虚の性命説」
山田明広「台湾正一道紅頭道士の午朝科儀」
<9月例会>
9月27日(土)
場所:東京大学
発表:
酒井規史「童初正法の形成過程」
田中文雄「<密教重興>の光と影
―中華民国初期「復仏運動」と日本密教―」
<10月例会>
10月25日(土)
場所:早稲田大学
発表:
宮田義矢「世界紅卍字会の救劫説における慈善の位置」
重信あゆみ「古代中国における外来の影響
―西王母に関する一考察―」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
3月29日(土)
場所:早稲田大学
発表:
山下一夫「済公と一休 -『本朝酔菩提』を中心に―」
森由利亜「『道蔵輯要』と全真教」
<5月例会>
5月31日(土)
場所:専修大学
発表:
加藤千恵「五行説と道教」
酒井規史「童初正法と天蓬大法の形成」
鈴木健郎「道教の洞天地理論」
山下一夫「『封神演義』通天教主考」
<6月例会>
6月28日(土)
場所:東洋大学
発表:
池平紀子「道教経典および中国撰述経典に見られる人と神々の共生について」
梅川純代「房中性愛技法の日中交流史
-後期房中書は日本に伝わったのか-」
野村英登「民国初期の武術と内丹」
松下道信「趙欽友・陳致虚の性命説」
山田明広「台湾正一道紅頭道士の午朝科儀」
<9月例会>
9月27日(土)
場所:東京大学
発表:
酒井規史「童初正法の形成過程」
田中文雄「<密教重興>の光と影
―中華民国初期「復仏運動」と日本密教―」
<10月例会>
10月25日(土)
場所:早稲田大学
発表:
宮田義矢「世界紅卍字会の救劫説における慈善の位置」
重信あゆみ「古代中国における外来の影響
―西王母に関する一考察―」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるもので、
当日に変更になった場合もあります。
2007年12月31日月曜日
2007年の例会記録
<1月例会>
1月27日(土)
場所:早稲田大学
発表:
倉本尚徳「北朝造像銘にみる佛道二教の関係」
松本浩一「宋代の黄籙斎と水陸斎」
<3月例会>
3月10日(土)
場所:筑波大学(大塚キャンパス)
発表:
丸山宏「陰陽道の祭文-道教文書との比較の視点から-」
田中文雄「二つの仏誕日―日にちと歳時習俗―」
<4月例会>
4月28日(土)
場所:國學院大學
発表:
山下一夫「一貫道師兄派の日本における展開」
浅野春二「神虎法について」
<5月例会>
5月26日(土)
場所:東洋大学
発表:
野村英登「踵で息をする方法」
菊地章太「敦煌写本『老子変化経』の構造と生成」
<6月例会>
6月30日(土)
場所:東京大学
発表:
鈴木健郎「洞天と宗教地理」
志賀市子「潮汕地域の善堂について」
<7月例会>
7月28日(土)
場所:専修大学
発表:
土屋昌明「玄宗朝廷と上清経典-『瓊宮霊飛六甲経』を中心に―」
池平紀子「仏・道における五戒の護持と二十五神の守護について」
<9月例会>
9月22日(土)
場所:専修大学
発表:
酒井規史「道法の伝授と位階」
小武海櫻子「清末民国期四川における善堂と宗教結社
―合川會善堂慈善会の軌跡を中心に―」
<12月例会>
日時:2007年12月15日(土)
場所:東京大学
発表:
廣池真一「中国政府系宗教団体の歴史観について」
横手裕「蕭天石と道蔵精華」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるものであり、
当日に変更した場合もあります。
1月27日(土)
場所:早稲田大学
発表:
倉本尚徳「北朝造像銘にみる佛道二教の関係」
松本浩一「宋代の黄籙斎と水陸斎」
<3月例会>
3月10日(土)
場所:筑波大学(大塚キャンパス)
発表:
丸山宏「陰陽道の祭文-道教文書との比較の視点から-」
田中文雄「二つの仏誕日―日にちと歳時習俗―」
<4月例会>
4月28日(土)
場所:國學院大學
発表:
山下一夫「一貫道師兄派の日本における展開」
浅野春二「神虎法について」
<5月例会>
5月26日(土)
場所:東洋大学
発表:
野村英登「踵で息をする方法」
菊地章太「敦煌写本『老子変化経』の構造と生成」
<6月例会>
6月30日(土)
場所:東京大学
発表:
鈴木健郎「洞天と宗教地理」
志賀市子「潮汕地域の善堂について」
<7月例会>
7月28日(土)
場所:専修大学
発表:
土屋昌明「玄宗朝廷と上清経典-『瓊宮霊飛六甲経』を中心に―」
池平紀子「仏・道における五戒の護持と二十五神の守護について」
<9月例会>
9月22日(土)
場所:専修大学
発表:
酒井規史「道法の伝授と位階」
小武海櫻子「清末民国期四川における善堂と宗教結社
―合川會善堂慈善会の軌跡を中心に―」
<12月例会>
日時:2007年12月15日(土)
場所:東京大学
発表:
廣池真一「中国政府系宗教団体の歴史観について」
横手裕「蕭天石と道蔵精華」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるものであり、
当日に変更した場合もあります。
2006年12月31日日曜日
2006年の例会記録
<1月例会>
1月28日(土)
場所:國學院大学
発表:
松本浩一「中元節と普渡の変遷について」
森由利亜「柳守元『清微宏範道門功課』について」
<3月例会>
3月25日(土)
場所:専修大学
発表:
浅野春二「台南道教の引魂儀礼」
三田村圭子「『太上老君説常清静経』無名氏註本の霊験について」
<4月例会>
4月22日(土)
場所:東洋大学
発表:
野村英登「民国初中期の八卦掌拳譜について」
テリー・クリーマン「初期道教の授禄儀礼:『正一法文太上外籙儀』とその周辺」
<5月例会>
5月27日(土)
場所:早稲田大学
発表:
加藤千恵「『後漢書』方術伝の構成についての一考察」
丸山宏「台南道教の九龍符命について」
<6月例会>
6月17日(土)
場所:筑波大学
発表:
菊地章太「『女青鬼律』の成立と天師道の救済思想」
土屋昌明「唐代の女性の墓葬と道教
―金仙公主を中心に―」
<7月例会>
7月29日(土)
場所:東京大学
発表:
宮田義矢「化劫と慈善
―中華民国期宗教結社の経典を例に―」
志賀市子「粤東地域における無縁の死者の祭祀と善堂」
<9月例会>
9月30日(土)
場所:國學院大學
発表:
山田明広「高雄・屏東地域の放赦科儀」
菊地章太「東晋永和八年銘随身衣物疏と『五錬生尸経』」
<11月例会>
11月25日(土)
場所:東洋大学
発表:
三田村圭子「『広成集』に見える青詞について」
余志清「中国プイ族における霊的職能者プモとその儀礼」
<12月例会>
12月16日(土)
場所:専修大学
発表:
松下道信「陳致虚の性命説
―全真教における思想的位置づけを中心に―」
森由利亜「重刊『道蔵輯要』と清朝四川の道教」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるものであり、
当日に変更になった場合もあります。
1月28日(土)
場所:國學院大学
発表:
松本浩一「中元節と普渡の変遷について」
森由利亜「柳守元『清微宏範道門功課』について」
<3月例会>
3月25日(土)
場所:専修大学
発表:
浅野春二「台南道教の引魂儀礼」
三田村圭子「『太上老君説常清静経』無名氏註本の霊験について」
<4月例会>
4月22日(土)
場所:東洋大学
発表:
野村英登「民国初中期の八卦掌拳譜について」
テリー・クリーマン「初期道教の授禄儀礼:『正一法文太上外籙儀』とその周辺」
<5月例会>
5月27日(土)
場所:早稲田大学
発表:
加藤千恵「『後漢書』方術伝の構成についての一考察」
丸山宏「台南道教の九龍符命について」
<6月例会>
6月17日(土)
場所:筑波大学
発表:
菊地章太「『女青鬼律』の成立と天師道の救済思想」
土屋昌明「唐代の女性の墓葬と道教
―金仙公主を中心に―」
<7月例会>
7月29日(土)
場所:東京大学
発表:
宮田義矢「化劫と慈善
―中華民国期宗教結社の経典を例に―」
志賀市子「粤東地域における無縁の死者の祭祀と善堂」
<9月例会>
9月30日(土)
場所:國學院大學
発表:
山田明広「高雄・屏東地域の放赦科儀」
菊地章太「東晋永和八年銘随身衣物疏と『五錬生尸経』」
<11月例会>
11月25日(土)
場所:東洋大学
発表:
三田村圭子「『広成集』に見える青詞について」
余志清「中国プイ族における霊的職能者プモとその儀礼」
<12月例会>
12月16日(土)
場所:専修大学
発表:
松下道信「陳致虚の性命説
―全真教における思想的位置づけを中心に―」
森由利亜「重刊『道蔵輯要』と清朝四川の道教」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるものであり、
当日に変更になった場合もあります。
2005年12月31日土曜日
2005年の例会記録
<1月例会>
1月29日(土)
場所:筑波大学
発表:
森由利亜「全真教龍門派の伝戒と呂祖扶扶乩信仰」
丸山宏「儀礼文書の歴史から見る現代の道教儀礼」
<4月例会>
4月30日(土)
場所:早稲田大学
発表:
野村英登「内丹学研究のポータルサイト構築への試み」
貝田章子「成玄英の無物について」
<5月例会>
5月21日(土)
場所:専修大学
発表:
林鳴宇「中国仏教の焼身について」
宮崎順子「郭璞仮託『葬書』の成立と思想」
<6月例会>
6月25日(土)
場所:東京大学
発表:
松下道信「全真教南北宗融合期の諸相
―主に北宗の内丹文献から―」
森由利亜「清朝全真教と天師道儀礼
―『広成儀制』「太清章」をめぐって―」
<7月例会>
7月23日(土)
場所:東洋大学
発表:
菊地章太「六朝道教経典と初期雑密経典における神呪」
鈴木健郎「「気」と「呪術」について」
<9月例会>
9月24日(土)
場所:筑波大学
発表:
三浦理一郎「道典と書目-『続修四庫提要』を例として-」
松浦史子「前田尊経閣文庫本『天地瑞祥志』に関する一考察
― 巻18「禽」、巻19「獣」を中心に―」
<10月例会>
10月15日(土)
場所:早稲田大学
発表:
田中知佐子「建長寺伽藍神像
―その源流と尊名についての一考察―」
益子勝「江戸時代の「八卦」資料について
―版本による占法の違い―」
<12月例会>
12月10日(土)
場所:東京大学
発表:
山下一夫「道情の上演形態と演劇化」
二階堂善弘「安徽九華山の地蔵菩薩とミイラ信仰」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるものであり、
当日に変更になった場合もあります。
1月29日(土)
場所:筑波大学
発表:
森由利亜「全真教龍門派の伝戒と呂祖扶扶乩信仰」
丸山宏「儀礼文書の歴史から見る現代の道教儀礼」
<4月例会>
4月30日(土)
場所:早稲田大学
発表:
野村英登「内丹学研究のポータルサイト構築への試み」
貝田章子「成玄英の無物について」
<5月例会>
5月21日(土)
場所:専修大学
発表:
林鳴宇「中国仏教の焼身について」
宮崎順子「郭璞仮託『葬書』の成立と思想」
<6月例会>
6月25日(土)
場所:東京大学
発表:
松下道信「全真教南北宗融合期の諸相
―主に北宗の内丹文献から―」
森由利亜「清朝全真教と天師道儀礼
―『広成儀制』「太清章」をめぐって―」
<7月例会>
7月23日(土)
場所:東洋大学
発表:
菊地章太「六朝道教経典と初期雑密経典における神呪」
鈴木健郎「「気」と「呪術」について」
<9月例会>
9月24日(土)
場所:筑波大学
発表:
三浦理一郎「道典と書目-『続修四庫提要』を例として-」
松浦史子「前田尊経閣文庫本『天地瑞祥志』に関する一考察
― 巻18「禽」、巻19「獣」を中心に―」
<10月例会>
10月15日(土)
場所:早稲田大学
発表:
田中知佐子「建長寺伽藍神像
―その源流と尊名についての一考察―」
益子勝「江戸時代の「八卦」資料について
―版本による占法の違い―」
<12月例会>
12月10日(土)
場所:東京大学
発表:
山下一夫「道情の上演形態と演劇化」
二階堂善弘「安徽九華山の地蔵菩薩とミイラ信仰」
※敬称略。
※発表題目は例会案内によるものであり、
当日に変更になった場合もあります。
登録:
投稿 (Atom)